運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
501件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

先ほど橋本参考人の御指摘で、林業における皆伐や施業方法土砂災害関連性から、河川行政農林行政の連携の必要性という御指摘をいただきましたけれども、水災害においては、流木が河川流れを遮る、そういったことによりまして災害の発生につながっているケースもこれまで多く見られていますので、林業政策、具体的には、林野庁森林整備治山事業等とより連携して対策を推進していくことが大変必要になるというふうに思っております

簗和生

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

森林経営管理制度については、この森林林業政策の大きな柱と言える重要なものだというふうに認識をしております。この政策現場においていかにこれ実施をしていくかというのが非常に大切なことだというふうに思います。  制度活用については、森林所有者意向調査から始まりまして、その後の手続も全国で今やっておられると、既に始まっているというふうに承知をしております。

宮崎雅夫

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

先行譲与されている、令和二年度からそういう森林環境譲与税でございますけれども、私は、全国でもいち早く、当時、森づくり県民税というものを制定をいたしまして、森林林業政策に特に力を入れてまいりましたが、お聞きしますと、平成三十年度時点では三十七府県及び横浜市において森林環境保全等を目的とした超過課税が行われていると伺っておりますが、現時点におきましてはどうなっているのでしょうか。

石井正弘

2021-03-09 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

森林林業政策についてです。森林林業基本計画見直しに向け、現場の声に耳を傾けながら、精力的に検討を進めてまいります。  また、森林資源の適切な管理林業成長産業化に向け、森林整備治山対策を推進するとともに、意欲能力のある林業経営者への森林経営管理集積集約を進めます。  

野上浩太郎

2021-03-09 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

森林林業政策についてです。森林林業基本計画見直しに向け、現場の声に耳を傾けながら、精力的に検討を進めてまいります。  また、森林資源の適切な管理林業成長産業化に向け、森林整備治山対策を推進するとともに、意欲能力のある林業経営者への森林経営管理集積集約を進めます。  

野上浩太郎

2020-11-12 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

林業政策についてです。森林林業基本計画につきましては、本年十月から五年に一度の見直しに着手しました。現場の声に耳を傾けながら、精力的に検討を進めてまいります。  また、森林資源の適切な管理林業成長産業化を図るため、森林整備治山対策を推進するとともに、森林経営管理制度森林環境譲与税等活用しつつ、意欲能力のある林業経営者への森林経営管理集積集約を進めます。  

野上浩太郎

2020-11-10 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

林業政策についてです。  森林林業基本計画につきましては、本年十月から五年に一度の見直しに着手しました。現場の声に耳を傾けながら、精力的に検討を進めてまいります。  また、森林資源の適切な管理林業成長産業化を図るため、森林整備治山対策を推進するとともに、森林経営管理制度森林環境譲与税等活用しつつ、意欲能力のある林業経営者への森林経営管理集積集約を進めます。  

野上浩太郎

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

戦後の林業政策というのは、森林資源を枯渇させて木材輸入自由化を招き、材価を低迷させました。森林所有者にとって、木材価格の低迷は今も昔も変わらないんですよね。造林未済地、この数字があらわすところ、増加しているということは、有効な山元に対する手だてが打たれてきていない、その証左ではありませんか。  これは法改正でこの状況を変えることができるんでしょうか。

田村貴昭

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

森ゆうこ君 法案の審議に入る前に、資料をお配りさせていただいておりますけれども、林業政策に関しましては、未来投資会議において、非公開の場でもいろいろな、あの竹中平蔵会長の意思が貫徹されるようにという様々な働きかけがあったということは先般の委員会指摘をさせていただいたところでございます。  ところで、二〇二〇年、今年の一月十五日、これは非公開でございます。

森ゆうこ

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

このため、林業政策におきましては、林業成長産業化を掲げて各種政策に取り組んでいるところでありまして、その中で、林業従事者森林所有者所得確保を図ることが重要であると考えております。  一方、林業従事者平均所得は年間三百万円でございまして、全産業従事者平均所得約四百万円には達しておりません。

吉川貴盛

2019-05-23 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

この森林資源を切って、使って、植えるという形で循環利用していくことで、先人の築いた貴重な資産継承、発展させることが、これからの森林林業政策主要課題であります。  こうした課題に対応するため、昨年の第百九十六回国会で成立した森林経営管理法においては、経営管理が不十分な民有林意欲能力のある林業経営者集積集約化する、新たな森林管理システムを構築することとされております。  

吉川貴盛

2019-05-22 第198回国会 参議院 本会議 第19号

国産材を犠牲にし、輸入偏重で行ってきた政府林業政策そのものが問われているという認識はありますか。大手木材メーカー燃料材を求める大規模バイオマス発電会社国産材を安く手に入れたいと求めているから、国有林を民間に払い下げようとしているのではありませんか。大臣、お答えください。  昨年、安倍晋三首相は、戦後以来の林政改革に挑戦しますと言って、森林経営管理法を強行しました。

紙智子

2019-05-22 第198回国会 参議院 本会議 第19号

また、日本商工会議所三村会頭は、これまでの林業政策は、産業政策という視点が不足していたのではないか、社会政策環境政策に偏り、今ある林業経営体をどう支えていくかに集中し過ぎているように見える、人工林が成熟した今こそ千載一遇のチャンスであり、林業政策産業政策の方向に大きく転換する必要があると発言しています。  

徳永エリ

2019-05-22 第198回国会 参議院 本会議 第19号

この森林資源を切って、使って、植えるという形で循環利用していくことで、先人の築いた貴重な資産継承、発展させることが、これからの森林林業政策主要課題であります。  こうした課題に対応するため、昨年の第百九十六回国会で成立した森林経営管理法においては、経営管理が不十分な民有林意欲能力のある林業経営者集積集約化する新たな森林管理システムを構築することとされております。  

吉川貴盛

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

その声をこれからしっかりと地に足のついたものにしていくことが、これからの林業政策に求められるところであろうと思います。  私も、引き続きしっかりと政策を勉強し、また、政府に対して提言等していければと考えております。  質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。

宮路拓馬

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

まず、昨年の森林経営管理法改正、ことし四月から施行されたわけでありますが、そしてまた、今般のこの国有林野管理経営法改正案日本林業政策を大幅に変更し、そして成長産業化を目指すという考えのもと行われている、いわゆる林業改革だと思います。改革ということは、それが改革をせざるを得ない状況にあるということなんだろうと思います。  

宮路拓馬

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

森林経営管理法によって西日本民有林集約化等も今後も進められていくと思いますが、国有林の分布には差がありますので、地域に応じた林業政策をお願いしたいと思います。  次に、樹齢百年級の木材利用促進について伺います。  国産材需要拡大利用促進はもちろんのこと、私は、特に樹齢百年級の木材需要拡大利用促進について力を入れていただきたいと思っております。  

森夏枝

2019-05-08 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

この森林資源を切って、使って、植えるという形で循環利用していくことで、先人の築いた貴重な資産継承、発展させることが、これからの森林林業政策主要課題であります。  こうした課題に対応するため、昨年の第百九十六回国会で成立した森林経営管理法においては、経営管理が不十分な民有林意欲能力のある林業経営者集積集約化する、新たな森林管理システムを構築することとされております。  

吉川貴盛

2019-04-25 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

そこは、山原の森の保全とそれから林業開発利活用で、環境省と林野庁、必ずしも調和しない政策を打ち出しておりまして、地元自治体が非常に苦労しておりましたのを、地元自治体の依頼で、これからの時代にふさわしい林業政策、林業管理計画をつくりまして、今、国頭村は、世界自然遺産登録、それから国立公園ですね、国立公園はもう指定されましたし、世界自然遺産登録も目の前ということになっております。  

桑子敏雄